菩提こども園しらさぎ|プログラミングで内面育てる。

菩提こども園しらさぎ|プログラミングで内面育てる。

菩提こども園しらさぎの特色

大阪の堺市にある菩提こども園しらさぎは、庭園からは電車が見え、木製でできた遊具や砂場、ビオトープ、農園など、自然が身近に感じられ、「のびのび、にこにこ、きびきび」と子どもたちが遊べる環境がある園です。 広い園庭や遊具で、網やボルタリングに登ったり、ぴょんぴょんとトランポリンでとんだりしながら健康な身体と体力向上をはかり、草木を観察したり、野菜のお世話など、遊びを通じて基本的な生活習慣や自然との触れ合いを通じたやさしい気持ちを持った子どもたちを育てます。 グローバル社会をリードできる世界人となってほしいとの願いから、カリキュラムでは、体を動かしながら心と体の成長を養う体育指導や、身近な題材をもとに自然に身につけることのできる英会話教育、自らの持つ能力を開花させるプログラミング教育を提供しています。

導入経緯

プログラミング教育を導入されたきっかけや理由は何でしょうか?

実は元々プログラミング自体に関心があったわけではありませんでした。しかし、大学入学共通テストへ教科「情報Ⅰ」が導入されると言われ始めた頃にプログラミング教室の様子を見学させていただく機会がありました。

子どもの実際の姿を見てみて、失敗を恐れない姿勢やプレゼン力、協調性など内面的なものを授業の中で教えていくことができると感じ、小学校に上がるまでに、こういった内面の力を身につけさせてあげたいと思いました。子どもが園に通う年数はすごく短いですが、これから先の未来で選択肢を広げ、様々なことに興味を持ってチャレンジできるよう、プログラミングを取り入れていきたいと思ったんです。

コロナによりオンライン化が進み、対面で会わなくてもことができることが増え、情報のツールが日々進化している中で、物怖じせず、情報のツールを使えるようになってほしいと感じています。幼少期からパソコンやスマホを、ただ単に遊びや暇つぶしだけのツールとして使うのではなく、そこから何かを作り出したり、動かしたりすることができる素晴らしいものであることを教えてあげたいという思いもありました。

すてむくらぶを選んだ理由

Q. 数あるプログラミング教育の中ですてむくらぶを選んで頂いた理由は何だったのでしょうか?

他の会社に伺ったこともあったのですが、ロボットを動かすことを目的にしているような雰囲気がありました。子どもの内面の力ではなく、技術を伸ばす方に重きをおいているように感じたんです。しかし、すてむくらぶを見学しお話を伺った時に、「私が教えたいのはこれだ!」と、深く共感しました。もちろん大きくなれば技術も必然なのですが、そのベースとなる人間教育がここでできる、「これはすごい!」と思いました。

プログラミングで大きく成長

Q. プログラミングを通して子どもが成長したと感じることはありますか?

紙にお絵描きする際は、間違いを恐れ描き始める事をためらう子も、プログラミングで絵を描く時は、何度でもやり直しができるため「とりあえずやってみよう」という姿勢に変わり、少しずつ物怖じしなくなっている様子を感じます。繰り返しプログラミングに取り組む中で、自分の頭の中にあるものを表現し、作品を仕上げていくところまで成長しています。

プログラミングの時間は他の遊びと違って、自分の世界で集中してやり込み、思い描いたものを表現し、また何か違うと思ったらやり直せますよね。どんどんみんな独自の世界をつくり出せるようになってきて、クオリティの高いものが出来上がってくる時、子どもの力にすごく驚かされます。「これは何?」と聞くと、しっかりと自分の言葉で説明してくれるんです。子どもの描く絵は、斬新でとても素敵です。

目の配置、色のつけ方など、子どもはとても自由に描くため、素直に心の底から「すごい!」と感じます。また先生から「すごいね!」と言われると周りのお友達はその言葉に反応して「え!どんなん?どんなん?わっ!すごいやん」とみんなで盛り上がります。さらに嬉しくなって、「これはな、こうやで。ああやで」とプレゼンし出します。行事などみんなの前で発表する機会があると、前までは恥ずかしがっていた子も、自信を持って様々なことに挑戦できるようになってきました。

小学校に上がるまでの就学前の期間の中で子どもは色々なことを学び、大人の何百倍、何千倍、何億倍もの多くの情報を取り込んで日々成長していっています。「勉強を教えてもらう」以上に「自分自身で学ぶ」ということが、学びを自分の中に取り込む上で一番大事な要因だと思っています。また、子どもは遊びながら様々な経験をすることによって、他のことにもどんどん結び付いていき、自然に学んでいきますね。

Q.導入するにあたって苦労されたことはありますか?

プログラミングができる設備や環境を整えていく準備に少し苦労しました。パソコン一台につき、かなりの額がかかりますし、ロボットは手が出せないほど高価ではないですが、子どもの人数によって台数も増やしていくなどすると、導入のために準備する費用はある程度かかってきますね。また、電子機器の取り扱いには少し気を遣いました。

先生方への指導のポイント

Q. 園の先生の中でプログラミングを「なぜやるのだろう?」と疑問を持ってたり、理解も深くなかったりする場合もあると思うのですが、指導するにあたって工夫されたポイントはありますか?

専門的な知識はあまり必要ではなくて、保育をしている時と同じやり方で、子どもの能力を導き出していくことを大切にしています。子どもには、『失敗を恐れない』ようになってもらいたいので、「それは違う」「間違っている」、「こういう風にしないといけない」などの制限する言葉は使わないように気をつけています。子どもが自分で課題を見つけ、気づいていけることが一番なので「そこはどうなるんだろうね」「どうするの?」といった問いかけを大事にしています。またそういった自分の姿を見てもらい、若い先生たちにも学んでもらえたらと思います。

また、プログラミングは私がやりたいと言い出したものなので、まずは私が教えている姿を見てもらい、最終的には委ねていきたいと思っています。正課教室としてというよりも生活の一部としてカリキュラムの中に入れていくということが最終的な目標であるので、誰もが同じ方向を向いてて進めていくことが理想です。

ただ、プログラミングは奥が深く、先生たちへ伝わりきらない部分がどうしてもあります。子どもが取り組んでいることを、正そうとしてしまう場面もみられるため、そういった時は先生に声をかけ指導しています。何年かかってでも少しずつ私の思いの部分が浸透していけばと思っています。

Q. 園の先生がプログラミングを教えていく事に対してどうお考えでしょうか?

園の先生がプログラミングを教えた方が、園にとって良いと思うんです。先生の派遣をするとなると、プログラミングを行う意図をしっかり理解している方がいらっしゃれば良いですが、機械的・情報的なことに詳しい方が来たりするじゃないですか。表向きの内容はプログラミングですが、そこに幼児教育の重要性を伝えていくのがすごく大変ですね。園の方針や「こういった人を育ててるんだ」という思いを共有できているかどうかはとても重要ですので、園の先生が講師となることはとても良いと感じます。

今後の展望

Q.子どもに将来どんなふうに育ってほしいですか?

興味を持ったことに対してどんどんとチャレンジしていく子に育って欲しいと感じています。「失敗するかも」「何か違うかも」と思って諦めてしまうのではなく、「違ったら違ったで、いいんじゃない」という風に考え、トライしていってほしいです。

「自分はどうせできないから」「分からないから」と、自分で自分の可能性を狭めてほしくないんです。子どもには、沢山の可能性が眠っていると思うので、それをいかに周りの大人が気づき、そこを伸ばしてあげられるかが大事だと思います。

大きくなると、習い事などで「これはしない」「あれはやってみたいけど、これは違う」など色々と出てくるかもしれません。でも一回トライしてみたら「できるまで頑張ってみよう」と伝え、ゴールまで導いてあげられるように関わっていきたいと思っています。

また協調性の部分もとても重要だと感じております。プログラミングの中でも、子どもが「どうやったら良いか分からない」と壁にぶつかった時に、あまり手を貸し過ぎないようにしています。グループで「こうしたらいいんじゃない」「ああしたらいいんじゃない」と、お友達の作品を参考にしながら自分でやってみたり、分からない事はお友達に聞いて助けを求めたり、そんな環境を作る努力をしています。誰かが困っていたら助け、自分も助けを求められるようになる、そんな子に育ってほしいと感じています。

最後に

プログラミング教育は流行りにのってやるということではなく、「プログラミングをなぜやるのか?」「どんなところを伸ばしてあげたいのか?」など、しっかりと自分の中に落とし込んでいく事が重要だと思います。そうすることで、スムーズに良い形で進めていけます。細かい手法やカリキュラムの立て方などは、資料を頂き、教えて頂けるので、その内容を参考にしつつ、その園にあった方法で全体像を作っていくことが必要だと感じています。

また、保護者の方に「うちではプログラミングをやってますよ!」と伝えると、「プログラミングをやってるなんてすごい!」と驚かれます。プログラミングを取り入れているところはまだまだ少ない今だからこそ、魅力的ですよね。園を再生しようと思われているのでしたら、とても良い教育だと感じていますので、プログラミング教育は、本当にお勧めです。