ミッション
MISSION
テクノロジーを通して勉強をワクワクに変え、世界平和を実現します
ITが急速に発展する中、スマートフォンやタブレットが当たり前に存在しています。今の子どもが大人になる20年後、どんな世界が待ち受けているのでしょうか?
過去からの延長上にあるものは、おそらくAIなどの便利な道具が全てを解決してくれるはずです。では人の役割はどうなるのか?必要とされる力はどういった力なのか?
この答えとして私たちは「プログラミング教育」を提供します。
それは単なるスキル教育ではなく、未来に必要とされる力、自律し、創造的に考える力、創造する力、コミュニケーション、リーダーシップ能力などを身につけることができるプログラミング教育です。
子どもに21世紀を生き抜く力を付けて欲しいと思っております。
特徴
CHARACTERISTICS
POINT01 |
「創造力」を育む楽しい、分かりやすいタブレット授業実は子どもがとっても使い慣れているタブレットを使い、クリエイティブな創造性を育みます。ITが持つ可能性 x 幼児の持つ創造性(クリエイティビティ)は、無限の可能性、無限の未来を創り出します。大人の論理を持ち込むことなく、また、枠にはめることもなく、豊かな感性を拡げていきます。 |
---|
POINT02 |
「思考力」を育むカリキュラム 一人ひとりが未来のイノベーターこれからの時代、おそらく人工知能や便利なロボットがどんどんと出てきて、はるかに豊かな生活がすべての人が享受できる時代となるでしょう。NRIとマイケル A.オズボーン准教授らによる研究によれば、日本の職業の49%が代替される可能性が高いと推計されています。では人の役割はどうなるのでしょうか?私たちは、人が人らしさを取り戻し、人にのみ与えられる考える力、創造性を発揮し、豊かな未来を切り拓くことができると考えます。 |
---|
POINT03 |
「表現力」アウトプットする力を育むテックタイム(Tech Time)では、未来のワクワクするような映像を見て、テクノロジーの可能性に感動し、未来は自分で創り出せることを感じる授業を実施します。自分で考える未来のイメージを描き、動かすことを通じて、創り出す喜び、一人ひとりの個性を活かし、それぞれの個性を表現します。 |
---|
すてむくらぶとは
FEATURE
「すてむ」とは、STEMつまり、
【S】Science、
【T】Technology、
【E】Engineering、
【M】Mathematics、
それぞれの頭文字を取った言葉で、科学・技術・工学・数学といった教育内容を統括する表現です。
今、注目されているSTEM教育とは、これらの教育内容に力を入れることで、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする21世紀型の教育システムです。
テクノロジーの発展により、とても分かりやすく、子ども自らが気づきを得ることが可能な時代となりました。
普段からタブレットやパソコンに触れたり、プログラミングをすることで、自発的に考える、理解する、創造する、応用発展させることに繋がります。
すてむくらぶでは、今の時代の変化に合わせた、質の高い環境を用意してあげることが、これからの国際社会の中で、より価値の高い人材を生み出すことができるのではないかと考えます。